医学部入試では必ず面接試験は行われます。
個人面接やグループ面接ではどんな質問をされることが多いのでしょうか。
大学により面接の形式などは異なりますが、面接試験を行う目的は共通して、学科試験だけでは分からない受験生の人間性を知ることです。
面接官の意図を意識しつつ、志望理由をはじめとしたよく聞かれる質問の傾向と答え方、対策を見ていきましょう。
資料請求で医学部入試対策の基礎が学べるテキストと講義を無料プレゼント
・サンプルテキスト 2冊
・講座(英語・数学・化学・生物・物理) 約10時間分
使いやすいオリジナルテキスト&現役プロ講師による質の高い講義
2分で簡単!今すぐ見れます(会員登録→お申込み→講座視聴)
目次
このコラムを読む前に
医学部の面接試験で必ず聞かれるであろう8つの質問を、大学の意図と共に載せました。
それぞれの質問に対し、答え方のポイントをまとめてあります。
これをもとに対策を進めましょう。
読み進める前に、確認してほしいのがあなたの志望する大学の募集要項です。
募集要項には大学が学生に求める像や、アドミッションポリシーが記載されています。
大学が求めるものを意識すると、答え方も自ずと見えてくるでしょう。
大学によって記載は異なりますが、基本となるのは医学の進歩に貢献しようとする熱意と医師としての倫理観、人間性と高いコミュニケーション能力、自主的に課題に取り組む知的好奇心です。
よく聞かれる質問例8選
- 医学部志望理由・本学志望理由
- 理想の医師像
- 医療に関する話題
- 中高校時代の経験
- 自分の長所と短所
- 最近読んだ本
- 併願校について
- 浪人、再受験の理由
①医学部志望理由・本学志望理由
医師になる熱意、そして医学に対する興味があるかを問う、大事な質問です。
医師を目指した理由と、本学の医学部を目指した理由のどちらも聞かれることが多いです。
「親が医師だから」というような受動的な理由は面接官の心証が良くないでしょう。
自分の経験に結びついた内容や、将来医師になってから何をしたいかという具体性のある主体的な内容が好ましいです。
自分や家族がかかった病気や事故の経験を話すのも、面接官からするとありがちな理由に思えるでしょうし、なぜ医師を目指したのかという理由にはなりません。
これらを理由として使う際は、その経験から更に医学への興味へと繋がるエピソードがあると、なお良いです。
例えば、同じような病気や事故で苦しむ人を助けるために医療に関するボランティアをしたという経験や、その病気の原因を深く調べて治療法を発見したいと思ったことなど、エピソードを深められると良いでしょう。
また、本学志望理由については、大学案内、募集要項を読み込んでおくことはもちろん、可能であれば大学のオープンキャンパスに参加しておくと良いでしょう。
大学案内だけでは分からない大学の良さを挙げられると、面接官にも熱意が伝わります。
②理想の医師像
医学部志望理由とも関連しますが、受験生の将来性を評価されます。
研究医になりたいのか臨床医になりたいのか、どの診療科に興味があるのかを答えましょう。
そしてそのために医学部で何を学びたいのかを、志望する大学の特色やカリキュラムと関連付けて答えられると、熱意が伝わるでしょう。
③医療に関する話題
医療に関するニュースに関心を持っているか、そして、それに対する受験生の考えを知るために質問されることがあります。
小論文が課される大学では、小論文のテーマにされることもあるので、医療に興味があるのであれば日頃からアンテナを張っておくことが大事です。
特に医療のあり方、医師としての倫理観、先端的な医療技術に対する知識や意見を持っておきましょう。
④中高校時代の経験
クラブ活動や生徒会での活動での自分の立場や経験を聞かれることが多いです。
ここでは医師として必要な資質である社会性やコミュニケーション能力、そして問題解決能力があるかを見られます。
チーム内でトラブルが発生したときに自分がどういう立ち回りをしたかについても聞かれることがあります。
チームの一員として役割を果たせたか、リーダーシップを発揮できたかを示せると良いでしょう。
ダンス部に所属している受験生が、高校時代はダンスに熱中したというエピソードを話したところ、今踊ってと無茶振りをされたという話もあります。
それに加えて、中高時代に取得した資格や課外活動がある場合は、それもアピールすると良いでしょう。
大学によっては証明書の持参を求められる場合もあります。
⑤自分の長所と短所
長所は医師としての資質に結び付けられる内容だと良いでしょう。
逆に医師としての資質や人間性、倫理観を疑われるような短所は避けましょう。短所ではあるが、長所とも言い換えられる短所を選ぶのも手です。
例えば心配性は短所ですが、物事に慎重に取り組めるのは医師として長所とも言えるでしょう。
また、短所を克服するために努力していることも併せて答えられると印象が良いです。
⑥最近読んだ本
受験生の知的好奇心、関心を知るために聞かれる質問です。
医学に関する本である必要はありません。
勉強に注力する受験期にはあまり本を読む時間は取れないかもしれませんが、何か1冊、本の内容とそれに対する感想や意見を言えるよう準備しておくと良いでしょう。
面接試験の待ち時間は長い場合もあるので、その間に読んでおくのも良いでしょう。
⑦併願校について
特に地方の国公立大学の面接試験では、卒業後もその地域に残る意思があるかを問われます。
私立医学部では、併願している国公立大学との志望順位を聞かれることが多いです。
無理に隠す必要はありませんが、本学と併願校のどちらも合格した場合、どちらに進学するか、といった質問には答えられるように準備しておきましょう。
また、医学部以外の学部を併願している受験生も注意が必要です。
本当に医学に興味があるのかを大学としては心配するでしょう。
⑧浪人、再受験の理由
医学部入試においては、年齢による差別や、多浪生への差別が問題となったこともあります。
仮に不正がなかったとしても、高校卒業からブランクがあるのであれば、医学部の面接試験では必ず聞かれるポイントです。
浪人生の場合は、浪人してしまった理由と自分の弱点を自己分析した上で、その弱点をどう克服したかに繋げられると良いでしょう。
再受験生の場合は、前の大学を辞める理由と医学部を目指すきっかけを聞かれます。
医師を目指す理由を明確に答えられないと面接官の印象も悪くなってしまいます。
面接で意識すること
以上が面接試験でよく聞かれる質問8つとなります。
答え方のポイントを参考に、自分なりの回答を思い浮かべてみましょう。
自分の考えを整理するためにノートなどにメモしておくと良いですが、面接試験のために回答を丸暗記する必要はありません。
あくまでも面接官に聞かれた時に考え込んでしまわないようにするためです。
大事なのは丸暗記した模範的な回答をすることではなく、自分の経験してきたことや考えを自分の言葉で面接官に伝えることです。
関連コラム:医学部受験には高1から受験勉強は必要?どんな勉強法でしたらよいか解説
資料請求で医学部入試対策の基礎が学べるテキストと講義を無料プレゼント
・サンプルテキスト 2冊
・講座(英語・数学・化学・生物・物理) 約10時間分
使いやすいオリジナルテキスト&現役プロ講師による質の高い講義
2分で簡単!今すぐ見れます(会員登録→お申込み→講座視聴)