看護学部の入試において、一般入試・推薦入試ともに小論文を出題範囲として課す大学は多くあります。... 続きを読む
【完全版】看護学部の推薦入試について
近年、大学入試の形態はどんどん変化しています。
看護学部の推薦入試も例外ではありません。
今回のコラムでは看護学部の公募推薦や指定校推薦、AO入試について詳しく解説していきます。是非最後までチェックしてみてください!... 続きを読む
看護学部に必要な受験科目は?
このコラムでは、「看護学部に必要な受験科目は?」というテーマで各大学の受験科目について詳しく書いていきたいと思います。
看護学部の受験を考えている方は是非チェックしてみてください!... 続きを読む
医学部受験における過去問の使い方
入試において多くの受験生が躓くポイントが過去問の使い方です。
医学部受験では、人によっては複数の学校を受ける人もいるため、過去問の使い方は工夫する必要があります。
この記事では現役医学部生が自身の体験をもとにしつつ、過去問の活用法について解説します。... 続きを読む
医学部の授業を覗いてみよう!~解剖実習編~
みなさん、医学部の授業といえばどのようなものを思い浮かべるでしょうか。
その一つに実習があるでしょう。
一言で実習といっても医学部の実習には様々なものがあります。
解剖実習、病院実習、地域医療体験実習、生理学実習…など様々です。
中でも解剖実習は医療系学部であっても医学部と歯学部の人しか経験が出来ない貴重な実習です。
今回はそんな解剖学実習について現役医学部生の解説と共に詳しく見ていきましょう。... 続きを読む
医学部受験化学の最強ノウハウ~現役医学部生の視点から解説~
理科の科目選択においては一般的に物化選択か化生選択に二分され、低学年のうちから化学の受験勉強に着手する受験生も多いのではないかと思います。... 続きを読む
現役医学生が解説!医学部受験の物理攻略法
医学部受験を目標としている皆さんは、高校二年生で文理選択や科目選択の壁に当たります。
一方で、高校にあがるタイミングで科目選択を終え勉強をスタートさせている人もいると思います。... 続きを読む
看護学部の奨学金はどのようなものがある?それぞれの違いを解説
「看護を学べる大学に行きたいけれど、経済的な理由で学費が払い切れるか心配…」
そう悩む人もいるのではないでしょうか。
そんな人にオススメなのが、学費を貸与または給付する制度である「奨学金制度」です。
そんな奨学金には、様々な種類があります。このページでは、主な奨学金の種類とそれぞれの特徴について説明します。... 続きを読む
医学部合格のための小論文対策【大学別傾向と書き方、添削法解説】
医学部受験生のみなさんは、複数の大学に併願することが一般的でしょう。
軽視されることの多い科目ではありますが、国立大学では一般選抜でも後期日程では小論文が課されることが多いですし、私立大学医学部を併願するのであれば、個別の対策が必要になってきますね。
実践例を参考に、ぜひ小論文対策を進めてみてください。... 続きを読む
医学部受験で生物選択を勧める理由・メリットは?【物理より有利】
高校1年生か2年生の秋頃には文理選択、そして医学部志望であれば理系なので、理科の科目選択があることでしょう。
特に難関大学医学部を目指す受験生の方は、物理と化学の2科目を選択することが多いでしょう。
今回は理科選択に迷われている受験生に向けて、特に生物にフォーカスを当てて説明したいと思います。... 続きを読む